◆夏真っ盛り、夏休み? 今回のJCcastは「お薦めの本」特集。各作品の概要と「読みどころ」を、メンバーそれぞれの視点からご紹介します。
興味を持ったらすぐ買える、Amazonへのリンク付き!
(2011年8月9日収録)
参加メンバー
・赤木智弘
・粥川準二
・山下祐司
・武田徹
◆第48回を視聴
Podcast: Play in new window | Download
◇カズオ イシグロ『私を離さないで』【粥川】
[TIME 0:00〜0:08]
外界と隔てられた寄宿舎で暮らす子どもたち。彼らは、何のために集められたのか?
図書新聞「2011年上半期読書アンケート」で取り上げた中から、2010年には映画化作品も公開された一作を紹介。「SFらしくないSF」に描かれた世界と、私たちが生きる「現実」の相違点とは?
◇ロバート ブライス『パワー・ハングリー—-現実を直視してエネルギー問題を考える』【山下】
[TIME 0:08〜0:15]
3.11以降、再生可能エネルギーへの関心が高まっている。しかし、その多くが化石燃料によって支えられている現在の状況を脱することは、本当に可能なのだろうか?
「貧困を解消するのは”エネルギー”だ」……日常を維持し、問題を解決するエネルギーの在り方とは?
◇大野 更紗『困ってるひと』【赤木】
[TIME 0:15〜0:21]
「『困ってるひと』を助けるのは人々の”やさしさ”ではなく、制度であるべき。”やさしさ”には、限界がある」「しかし、助けるための制度は”やさしくない”」「病気ではなく”困ってる”ことが問題だ」 —- 単なる「闘病記」ではない 。
難病との戦いの様子をコミカルに描きつつ、著者はいくつもの疑問を投げつける。
◇カウシック・S・ラジャン『バイオ・キャピタル ポストゲノム時代の資本主義』【粥川】
[TIME 0:21〜0:27]
人間の身体、生命が資本化される —- インドとアメリカにおける「ゲノム・ベンチャー」企業を調査し、社会学と結びつけて論ずる一作。
「生命科学、生命倫理に関心がある人には絶対読んでほしい」(粥川)。
◇森 博嗣『科学的とはどういう意味か』【山下】
[TIME 0:28〜0:39]
小説『スカイ・クロラ』シリーズを手がけた著者は、「科学から目を背けることは、あなた自身にとっても不利なことだ」と書く。たとえば自然災害に、”疑似科学”に、先端科学と接した時……「市民の科学」はどうあるべきか?
また「知識のない人が損をすること」への懸念を示す粥川にとって”科学的であること”とは。
◇山本 弘『ニセ科学を10倍楽しむ本』
◇有路昌彦『無添加はかえって危ない —-誤解だらけの食品安全、正しく知れば怖くない』【赤木】
[TIME 0:39〜0:46]
「水からの伝言」「ゲーム脳」「有害食品」……”科学っぽい”あの話、ホントのところはどうなのか? 「残留農薬」「(暫定)基準値」……”科学っぽい”あの言葉、どういう意味だかご存知ですか?
◇美馬 達哉『脳のエシックス–脳神経倫理学入門』【粥川】
[TIME 0:46〜0:54]
高度な科学・医療技術の現場に携わる著者が、さまざまな視点から脳科学の在り方について論考する「脳にまつわるエシックス(倫理学)」。急速な技術の発展は、倫理を伴っているのだろうか?
◇岩田 健太郎『予防接種は「効く」のか? ワクチン嫌いを考える』【山下】
[TIME 0:54〜1:03]
日本国内におけるワクチンと予防接種の状況を追い、医療政策や、メディアによる報道、あるいは受け手側の問題について考える。新型インフルエンザやホメオパシーなど、JCcastでも何度か触れたトピックについても取り上げられている。
◇渡辺 正、林 俊郎『ダイオキシン–神話の終焉 (シリーズ・地球と人間の環境を考える) 』【赤木】
[TIME 1:03〜1:33]
かつて多くの関心を集めた「ダイオキシン問題」。その『神話』がなぜ生まれ、どのような混乱を招き、何をもたらしたのか。「危険」と「安全」はいかに判断されるべきなのか。
そして人々の「不安」は、いかにして解決されるべきなのか。
※Amazon.co.jpのアフィリエイトを利用しています。各リンクを経由して購入されると、売り上げに応じてjournalism.jpに報酬が支払われ、運営費に充てられます……あなたのサポートに感謝します!
いつも聴いています。
すいません、この回は、途中で音声切れてませんか?
「防波堤…」でいきなりぶつっと切れているようにしか思えないんですが…。
もうすこし、聴く側の身に立っていただければと思います。
また、googleで検索かけると、
http://journalism.jp/podcasts/
のサイトが出てきます。
http://journalism.jp/podcast/
のサイトとはどう違うんでしょうか?いつもググって新しいファイルを聴く身にもなってください。
ちゃんと人間に向き合ってないのに、ジャーナリストが聞いてあきれます。
コメントありがとうございます。
いつもお聞きいただいているとのこと、重ねて御礼申し上げます。
音声が途中で切れてしまう件、残念ながら当方では再現ができずにいます。
いままでの回では問題なく聞けたのでしょうか?
今後の対応については検討しますが、さしあたり
・再生時間は01:33:10までですので、(ページを開いてすぐにではなく)一通りダウンロードが終わってから再生してみてください。
・プレーヤーの上からリンクが貼られていますので、MP3データ自体のダウンロードをお試しください。
こんにちは。
やはり、途中で切れてしまいます。何度もリロードして、ダウンロードしなおして、ようやくすべてが聴ける状態のものを手に入れることができました。
いままでの回では問題なく聴けていたのですが、なぜかこの回からこのような現象に悩まされています。ちなみに、会社のPCでも同じ現象が再現できました。
第49回はこれからダウンロードしてみます。
「全体」の傍にでも、全体の再生時間&バイト数を記入していただけると、照合するさいに助けになります。
また、
http://journalism.jp/podcasts/
の件はどうなっているんでしょうか?同じようなサイトがいくつもあると紛らわしいです。内容も同じのようですし、どちらかに統合する方がリスナーには親切に思えるのですが、何かしら意味なり主張なりがあるのでしょうか?
こんにちは。
最新回もダウンロードしてみましたが、やはりなぜか途中で切れています。
何度かリロード&ダウンロードをして、なんとか聴けました。