journalism.jp

journalism.jp

Main menu

Skip to content
  • 武田徹@journalism.jp
  • JCcast
  • Featured posts
武田徹@journalism.jp

平成の終わりに新書を三冊を選べば

by 武田 徹 • 2019/07/05

月刊文藝春秋2019年4月号掲載「新種時評」生原稿です。 ***********  いよいよ幕引きが近づき、平成を回顧する記事や番組が増えている。ここでは新書らしい視野の広がりで平成という時代を省みる機会を与えてくれそうな三冊を選んでみた。  小川原正道『小泉信三』中公新書は皇太子時代の今上天皇の教育常時参与を務めた経済学者の評伝だ。小泉は慶応義塾の塾頭として最愛の息子を含む多くの学生を戦地に送っ…

Read more →

共有:

  • Twitter
  • Facebook
  • Google
武田徹@journalism.jp

ガンダムって団塊文学だったって知ってた?

by 武田 徹 • 2019/07/05

月刊文藝春秋2019年5月号掲載「新書時評」生原稿です。ネット化されていないようなので校正前のものを上げておきます。 ******  4月といえば入学式。中でも”最高峰”東京大学に集った新入生は晴れやかな思いでいよう。だが、50年前のキャンパス風景は全く違っていたはずだ。学生運動の影響で東大入試の中止が決まり、新入生がいなかったからだ。 東大闘争とは何だったのか。学生として渦中で経験した富田武は『…

Read more →

共有:

  • Twitter
  • Facebook
  • Google
武田徹@journalism.jp

改元と日本辺境論

by 武田 徹 • 2019/07/05

 月刊文藝春秋2019年6月号掲載「新書時評」の生原稿です。前任校でお世話になった澤井啓一先生の訓読論に影響を受けて書いています。論文の抜き刷りを頂いたのが懐かしい。 ********** 日本オリジナルか、中国の古典がルーツなのかーー。新元号発表後に起こった論争は日本が中国文化の影響圏内にあった歴史を改めて思い起こさせた。 漢文明の周辺に位置していた経緯は朝鮮半島の国々も同じ。であれば仲睦まじく…

Read more →

共有:

  • Twitter
  • Facebook
  • Google
Page 3 of 46
« 1 2 3 4 5 … 46 »

Recent posts

  • 総力戦で感染症と戦う国で今、何ができるか、何をすべきか
  • 人工知能と教養
  • 総覧系新書にみる意味とイメージの伝播
  • 平成の三冊
  • 給食時間が怖かったことから始まる「食」論
  • 「一生困ったことがない人なんていないし、一生困っている人を助けるだけの人だっていない。それが〈平等〉ということ」
  • 平成の終わりに新書を三冊を選べば
  • ガンダムって団塊文学だったって知ってた?
  • 改元と日本辺境論
  • 平成の終わりと令和の始まりの日本社会論
  • ネット記事の図書館保存はできないか
  • 殺して、忘れる社会
  • もはやブロッキングしかない?社会の現状
  • 「美しい顔」再論
  • 存在しない神に祈る
  • 対話することがまず難しい
  • 排除を巡って
  • 流域思考とは
  • 「心」の存在を忖度するだけではすまなくなってきた
  • デジタル時代の写真らしさを巡って
  • 地続きのリアリティ
  • いかに「市民」と的確な距離を取るか
  • ニセアカシアの雨がやむときーー中国旅行2017年8月23日〜28日
  • 愚かなままでーー二人のヨブ
  • 「印象操作って言ってる奴が一番印象操作している」って言ってる奴が…
  • 敵の敵が味方だとは限らない
  • 障害者への責任
  • 自主避難の文法は中動態か
  • Good-Bye
  • 貸与奨学金はもはや似合わない
  • 日本語の「先進」性
  • 信頼性をGoogleに依存する社会の危うさ
  • 本当に番狂わせ、だったのか?
  • 個人が新自由主義を体現する
  • 感動ポルノと呼ばれて
  • 核なき世界を再びヒロシマから
  • ファシズムは「ネタ」としてやってくる?
  • 川内原発をめぐって
  • 清水幾太郎のこと
  • ミッキーマウスと握手した日

Search

check our tweet

A Twitter List by journalismjp

Copyright © 2021 journalism.jp. All Rights Reserved. The Magazine Basic Theme by bavotasan.com.