journalism.jp

journalism.jp

Main menu

Skip to content
  • 武田徹@journalism.jp
  • JCcast
  • Featured posts
武田徹@journalism.jp

平成の終わりと令和の始まりの日本社会論

by 武田 徹 • 2019/07/05

月刊文芸春秋連載「新書時評」2019年7月号掲載分の生原稿です。文春オンラインがスタートした直後はコンテンツ不足だったのかネット版になっていたけれど最近は電子化されていないようなのでこちらで生原稿を挙げておきます。古市『平成くん、さようなら』は大塚の紹介で知って読んだけれど面白かった。 ********  改元フィーバーから少し時が経って冷静に振り返る余裕も出てきた頃か。そのタイミングでお勧めした…

Read more →

共有:

  • Twitter
  • Facebook
  • Google
武田徹@journalism.jp

ネット記事の図書館保存はできないか

by 武田 徹 • 2019/07/05

調べ物をしていて過去の月刊『現代』の記事を読みたくなった。『現代』なら合本化されて大学図書館の書庫にあるので時間効率的にとても助かる。 同じことがネット記事ではできない。過去記事のアーカイブが案外とあっさり消えてしまうし、そうなるともう探しようもない。 図書館が雑誌を収蔵していた延長上にネット記事のアーカイブを保存する方法が確立され、印刷メディアの収集保存とシームレスに接続されないものか。Cini…

Read more →

共有:

  • Twitter
  • Facebook
  • Google
武田徹@journalism.jp

殺して、忘れる社会

by 武田 徹 • 2018/10/06

 10月5日夜、「メディア分析ラボ」にお呼ばれされて中沢明子さん、新雅史さんと話してきた。  そこで話した内容が「忘却」をテーマとしており、私の登壇者紹介にも『殺して、忘れて社会』が含まれていたので、改めて自著を読み返してみた。そして、その序文に書かれた内容はーーアメリカ社会についてはトランプ大統領登場後に通用するか疑問もあるが、日本に関しては今のほうが時代にあっている感覚を強く持った。アマゾンで…

Read more →

共有:

  • Twitter
  • Facebook
  • Google
Page 4 of 46
« 1 2 3 4 5 6 … 46 »

Recent posts

  • 総力戦で感染症と戦う国で今、何ができるか、何をすべきか
  • 人工知能と教養
  • 総覧系新書にみる意味とイメージの伝播
  • 平成の三冊
  • 給食時間が怖かったことから始まる「食」論
  • 「一生困ったことがない人なんていないし、一生困っている人を助けるだけの人だっていない。それが〈平等〉ということ」
  • 平成の終わりに新書を三冊を選べば
  • ガンダムって団塊文学だったって知ってた?
  • 改元と日本辺境論
  • 平成の終わりと令和の始まりの日本社会論
  • ネット記事の図書館保存はできないか
  • 殺して、忘れる社会
  • もはやブロッキングしかない?社会の現状
  • 「美しい顔」再論
  • 存在しない神に祈る
  • 対話することがまず難しい
  • 排除を巡って
  • 流域思考とは
  • 「心」の存在を忖度するだけではすまなくなってきた
  • デジタル時代の写真らしさを巡って
  • 地続きのリアリティ
  • いかに「市民」と的確な距離を取るか
  • ニセアカシアの雨がやむときーー中国旅行2017年8月23日〜28日
  • 愚かなままでーー二人のヨブ
  • 「印象操作って言ってる奴が一番印象操作している」って言ってる奴が…
  • 敵の敵が味方だとは限らない
  • 障害者への責任
  • 自主避難の文法は中動態か
  • Good-Bye
  • 貸与奨学金はもはや似合わない
  • 日本語の「先進」性
  • 信頼性をGoogleに依存する社会の危うさ
  • 本当に番狂わせ、だったのか?
  • 個人が新自由主義を体現する
  • 感動ポルノと呼ばれて
  • 核なき世界を再びヒロシマから
  • ファシズムは「ネタ」としてやってくる?
  • 川内原発をめぐって
  • 清水幾太郎のこと
  • ミッキーマウスと握手した日

Search

check our tweet

A Twitter List by journalismjp

Copyright © 2021 journalism.jp. All Rights Reserved. The Magazine Basic Theme by bavotasan.com.