武田徹@journalism.jp
武田徹@journalism.jp

Main menu

Skip to content
  • << journalism.jp
武田徹@journalism.jp

脱原発をかりそめに終わらせないために

by 武田 徹 • 2013/05/28 • 脱原発をかりそめに終わらせないために はコメントを受け付けていません

図書新聞2013年5月18日号に掲載された東京新聞こちら特報部編『非原発--福島からゼロへ』書評の元原稿です。
*******

 本書は東京新聞の人気連載「こちら特報部」が展開した脱原発キャンペーン記事を一冊にまとめたものだ。「こちら特報部」は1968年に始まった同紙の人気コーナーで、見開き構成でひとつのテーマを扱い、週刊誌よりも早く、深い記事を目指して来た。311以後、その連載の殆どが原発関連記事で占められて今に至っている。本書はその最初の一年分を集めただけだが、それでも書籍として群を抜いた厚さになり、新聞報道の圧倒的な情報量を感じさせる。
 もちろん量だけが突出しているわけではない。特報部は今、福島第一原発で何が起きているのか、なぜ原発事故は起きたのかを取材で堀り下げる。取材は福島以外の原発にも及び、「日本原発紀行」の副題がつけられたシリーズ内シリーズにも分化した。記者クラブ経由で発表される政府や電力会社の公式発表に対する不信感の高まりを背景に311以後には、多くの調査報道が実施されたが、東京新聞特報部も確かな成果を上げた。その結果として「こちら特報部」は日本ジャーナリスト会議大賞、菊池寛賞などを受賞したが、確かに国や電力会社のような強敵相手によく立ち回った印象がある。
 しかし…、その報道は編集後記に書かれるように「非原発社会の実現」を目指す「息の長い戦い」へと日本社会を導くことができたのだろうか。本書刊行直前に結果が出た衆院選では、脱原発運動は国政に影響を与えられなかったことが明らかに示された。圧勝した自民党はやがて従来の原子力政策への回帰へと舵を切るだろう。
 そして新聞メディアにとっても実は「この道はいつか来た道」なのだ。別件を調べていて知ったのだが、1955年の新聞週間に採用された標語は「新聞は世界平和の原子力」だったそうだ。ヒロシマ、ナガサキから10年目を数える節目ではあるが、被曝の記憶が遠くなったわけではない。前年にはビキニ環礁での水爆実験によって第五福龍丸が被曝する事件も起きている。それでも新聞界は世界平和と並んでで「原子力」の言葉をスローガンに選んだ。
 この標語について福田恒存がエッセーを書いている(「素顔のないものが風潮を作る」『新聞協會報』10月1日号)。福田が主に批判しているのは猫も杓子も世界平和を唱える当時の風潮で、その形成に新聞がいかに関わったかを指摘しているのだが、原子力に関しても事情は同じだ。核廃絶を謳いつつ、一方で原子力平和利用の推進を求めた風潮の形成に新聞メディアの寄与は大きかった。だが、そうした関与の記憶すら薄れて久しい。「この標語を作つた方も、採用した方も、風潮に乗るかりそめの心しか持つてはいなかつただらう。いや、それが「かりそめ」のものといふ自覚もあつたかどうか」と書く福田の言葉を前に今の新聞人たちはぐうの音も出まい。
 東京新聞の記者たちは原子力を推進した過去の新聞史を反省している。本書に悔恨の情は確かに刻まれており、その真摯さを評価したい。だが、その反省は「かりそめの風潮」を作ってきたことについても及んでいるのか。311から2年目の中間評価として、今のところ「脱原発」も結局は一時の「風潮」でしかなく、息の長い戦いは始まらずに終わってしまうのではないかとの危惧を抱く。
 なぜ、そんな結果になったのか。連載最初のインタビュー相手は広瀬隆であり、以後、反原発運動の文脈で発言する識者が揃う。そうした反原発論者の意見を新聞メディアが取り上げること自体今までは例にないことだった。こうして従来、表面にでていなかった原発の危険性に関する情報が露呈し始めたのは確かだが、それだけでは脱原発はできない。いかに安全に原発から離れてゆくか具体的な手段を策定してゆく議論が必要で、そのためには原子炉工学の専門家などの知見を集約し、整理し、確実な方法にまとめてゆかなけえばならないし、立地地元に原発関係の交付金で経済を維持してきた構図から離陸する方向を示す必要もある。
 そうした総合的な議論の場を東京新聞が提供できたかといえば本書の時点ではまだ不十分な印象だ。逆に核技術というだけでアレルギー反応を示し、理屈を越えて被曝をひたすら忌避しようとする読者の感情的部分との共鳴、大西巨人にいわせれば「俗情との結託」に終始していると感じないでもない。
 福田は新聞が自らの影響力に陶酔し、自身を正義の使者と錯覚しがちなことを諫めていたが、確かにそんな姿勢では社会を本当の意味で変えてゆく力を持った言論活動はできない。脱原発をかりそめの風潮に終わらせないために、更に先へと踏み出すことができる報道がなされ、本書の続編にまとめられることが切実に求められる。

共有:

  • Twitter
  • Facebook
  • Google

関連

Post navigation

← 自前の科学を取り戻せるか
出版史と思想史をつなぐ →

プロフィール

武田徹(たけだとおる)

東京都出身。国際基督教大学教養学部人文科学科、同大学大学院比較文化研究科修了。ジャーナリスト、評論家、専修大学文学部人文ジャーナリズム学科教授。

著書に『流行人類学クロニクル』(日経BP社。サントリー学芸賞受賞)、『産業の礎』(新宿書房)、『偽満州国論』(河出書房新社→中公文庫)、『隔離という病』(講談社メチエ→中公文庫)、『核論』(勁草書房→中公文庫→『私たちはこうして原発大国を選んだ』と改題して中公新書ラクレ)、『戦争報道』(ちくま新書)、『NHK問題』(ちくま新書→amazonKndleでセルフパブリッシング)、『殺して忘れる社会』(河出書房新社)、『暴力的風景論』(新潮社)などがある。

法政大学社会学部、東京都立大学法学部、国際基督教大学教養学部、明治大学情報コミュニケーション学部、専修大学文学部などで非常勤兼任講師、東京大学先端科学技術研究センター特任教授、恵泉女学園大学人文学部、人間社会学部教授、グッドデザイン賞審査委員、BPO放送と人権委員会委員など歴任。
 

▼バックナンバー

  • 総力戦で感染症と戦う国で今、何ができるか、何をすべきか 2020/05/02
  • 人工知能と教養 2019/07/05
  • 総覧系新書にみる意味とイメージの伝播 2019/07/05
  • 平成の三冊 2019/07/05
  • 給食時間が怖かったことから始まる「食」論 2019/07/05
  • 「一生困ったことがない人なんていないし、一生困っている人を助けるだけの人だっていない。それが〈平等〉ということ」 2019/07/05
  • 平成の終わりに新書を三冊を選べば 2019/07/05
  • ガンダムって団塊文学だったって知ってた? 2019/07/05
  • 改元と日本辺境論 2019/07/05
  • 平成の終わりと令和の始まりの日本社会論 2019/07/05
  • ネット記事の図書館保存はできないか 2019/07/05
  • 殺して、忘れる社会 2018/10/06
  • もはやブロッキングしかない?社会の現状 2018/09/25
  • 「美しい顔」再論 2018/07/30
  • 存在しない神に祈る 2018/01/12
  • 対話することがまず難しい 2017/12/26
  • 排除を巡って 2017/11/27
  • 流域思考とは 2017/11/27
  • 「心」の存在を忖度するだけではすまなくなってきた 2017/11/27
  • デジタル時代の写真らしさを巡って 2017/11/27
  • 地続きのリアリティ 2017/11/27
  • いかに「市民」と的確な距離を取るか 2017/11/27
  • ニセアカシアの雨がやむときーー中国旅行2017年8月23日〜28日 2017/08/28
  • 愚かなままでーー二人のヨブ 2017/08/10
  • 「印象操作って言ってる奴が一番印象操作している」って言ってる奴が… 2017/08/09
  • 敵の敵が味方だとは限らない 2017/08/09
  • 障害者への責任 2017/08/09
  • 自主避難の文法は中動態か 2017/08/09
  • Good-Bye 2017/03/14
  • 貸与奨学金はもはや似合わない 2017/03/10

twitter

@takedatoru からのツイート    

Copyright © 2021 武田徹@journalism.jp. All Rights Reserved. The Magazine Basic Theme by bavotasan.com.