武田徹@journalism.jp
武田徹@journalism.jp

Main menu

Skip to content
  • << journalism.jp
武田徹@journalism.jp

大学入試は今や何のためにあるのか

by 武田 徹 • 2013/10/16 • 大学入試は今や何のためにあるのか はコメントを受け付けていません

 政府の教育再生実行会議が、大学入試を「人物本位」にするため、全大学共通の「新テスト」を創設し、その成績を何段階かにランクづけして、2次試験ではペーパー試験以外の方法――小論文、面接などで選抜する「入試改革」を目指していると報じられている。
 ソーシャルメディアなどを見ていると、これに対する反発の声が思いのほか強い。面接のように評価軸が明解ではない選抜方式では価値観がそこに紛れ込みやすいという問題は確かにある。評価者次第で評価がばらつくおそれがあるし、逆に、たとえば「公共心を測る」という名目で国家への忠誠心とやらが入試で一律に問われるようになったら受験に臨む若者を強く型にはめることにもなり、単に入試だけの問題ではなくなる。
 そうした政治的意図まで懸念して提言に反対する人も少なくないのだろうが、この問題が厄介なのは、学力試験型入試が様々に限界に達しつつある事実もまた一方にあることだ。
 たとえば今回の提言に先行して東京大学では2016年度入試から現在の後期日程に代えて推薦入試を導入する方針が春先に伝えられていた。そこに東大なりの悩みがあったのではないかという推測を、かつてWEBRONZAに書いたことがある(「入試制度の不備を意識させる東大・京大の地盤沈下」)。というのも国際的な大学ランキングでの東大の順位は低迷を続けてきた。 国内最難関大学として君臨し、現在の入試制度で最も優秀な入学者を選抜して来られたはずなのに、それでも地盤沈下が止まらないとしたら入試制度自体がうまく機能しておらず、むしろ優秀な学生をふるい落としている可能性がある。おそらくそうした懐疑があり、今までの入試とは異なる選別の回路を作る必要性が意識され、結果として設けられたのがこの推薦制度の導入だったのだろう。
 東大の場合、「特定の学問分野に対する強い関心」があり、「東大で学ぶ積極的な意欲を持つ者」を、より長い時間、生徒と接しているのでその資質を的確に見極められるだろう高校側に委ねて推薦してもらい、大学側はやはり面接を中心に受験生を審査をするとされていた。合格できた場合は早い時期から大学院の授業も受講できるように柔軟に対応して、その能力を更に延ばしてゆくための受け皿も用意すると謳われていた。
 進学校を経て大学受験まで進んできた、経歴においても偏差値においても均質性が高い学生を一堂に集めて、一様に教育する方法ではもはや世界で通用する才能は輩出できない。それが東大の教員たちが現状認識だったのであり、その突破のために期待されたひとつが推薦制度の導入であり、大学側としては面接を組み合わせることで、ペーパーテスト入試で減点を減らすことに長けた受験職人型ではない、ひとつの分野に人並み外れた集中力と創造性を発揮する、いわゆる「天才肌」の学生の確保が想定されていたのではなかったか。
 この記事を書いた時にはエリート大学の議論しか出来なかったが、その一方で増加しつつある定員割れ大学にとっても入試に対する要求は変わって来ている。よほど経営体力がある大学以外では、少しでも割れ幅を減らそうと多くの合格者を出しているはずで、事実上「全入」になっているのが現実だろう。となると学力試験はもはや建前以上の意味がない。
 しかし、ただ全入させるだけで教育機関としての責任を果たせるかという懸念は生じる。
 たとえば入試が唯一の選抜の機会であり、そこをパスしてしまうと学びへの動機づけが出来ないという説には一理ある。実際、入試を経験した学生とAOなどで合格し、入試を経験しなかった学生の卒業後の平均所得を比較した統計があるが(RIETI「大学入試制度の多様化に関する比較分析-労働市場における評価」)、入試経験者の方が給与は高くなるという結果がでている。給与水準だけで人生を測ることはもちろん出来ないが、入試という競争を経なかった学生が、その後の人生でもより良い待遇を目指すような挑戦を避けて生きがちである傾向を窺わせるひとつの指針にはなるだろう。
 とはいえ大学以後の人生がもしも入試の有無で決まってしまうとしたら、大学の存在価値などないことになる。挑戦への動機づけはそれこそ入学後の教育や大学生活の中でカバーすることもできるはずだ。
 現在の18歳人口と大学進学率、そして大学の総収容定員数の兼ね合いではどうしても定員割れ大学が出てしまい、競争を経ずに大学に入る学生も一定数いることになる。そんな学生に改めて挑戦の気概を与える責務が、学力試験型入試がもはや体をなさず、競争を知らずに育った学生を多く受け入れている大学でこそ求められるのではないか。その責務を果たすために大学が提供できる教員や設備などの教育リソースと照らし合わせ、自分達のもとで動機づけから始めて教育可能な学生かどうかを見極める機会として面接などの方法を利用することも必要ではないか。
 この場合の面接は人物本位の試験という大袈裟なものではなく、当人の志望と大学側が提供できる教育内容のすり合わせなど「相性」の確認であり、大学側が早い時期に学生の実情に触れて教育内容を最適化する準備を始めるための調査の機会でもある。そうした位置づけであれば、属人的なブレを回避しつつ、面接で効果的な聞き取りを進めるガイドラインの設定もある程度は出来そうに思う。
 だが、それでもペーパーテストのような正解がない面接ゆえに困難は残るだろう。そこでより重要になってくるのが追跡調査であり、その結果を踏まえた評価方法の鍛え直しだろう。
 たとえばこの種の問題を考える時に筆者がしばしば参照するのがアメリカの教育学者R.M.ドーズの考え方だ。彼は受験生の経歴や資質など複数の要素を変数化して優秀な学生を選ぶアルゴリズムを作り出したがそれでもなお慢心せず、入学定員のうち一定の割合を、入試を経ずにランダムに合格させ(学生にはそうした措置があることはもちろん知らせない)、入学後に入試で選別された学生と、ランダムに入学を許可された学生の学力を密かに追跡調査して前者が後者を下回るようであれば選別方法自体を再検討することをあらかじめ入試制度に含める提案をしたという(佐伯胖『「きめ方」の論理』東京大学出版会)。ランダムに入学させる枠を作ることに倫理的な問題がないか気になる点もあるが、発想としては参考になるのであり、こうした批判的検証と改善のシステムを補えば面接方式についても、精度を一定程度あげてゆく可能性があると筆者は考えてきた。
 そんな時期に教育再生実行会議の狙いが次第に輪郭をはっきりさせてくるというのは皮肉な巡り合わせというべきか。今の入試制度を変えなければならない大学側の事情と入試制度を変えさせたい再生会議の思惑が形式的に一致してしまうところがもどかしい。ペーパーによる学力試験をしてもダメ、一方でペーパー試験離れに挑むと「アベデュケーション」への歩み寄りを求められかねない。こんなダブルバインド状況が存在していることこそ広く理解され、世論の圧力によって本当に学生と日本の未来のためになる入試改革を現実のものとして着地させたいものである。

共有:

  • Twitter
  • Facebook
  • Google

関連

Post navigation

← 64年東京五輪ポスター
夢をたたむ勇気を与える五輪に →

プロフィール

武田徹(たけだとおる)

東京都出身。国際基督教大学教養学部人文科学科、同大学大学院比較文化研究科修了。ジャーナリスト、評論家、専修大学文学部人文ジャーナリズム学科教授。

著書に『流行人類学クロニクル』(日経BP社。サントリー学芸賞受賞)、『産業の礎』(新宿書房)、『偽満州国論』(河出書房新社→中公文庫)、『隔離という病』(講談社メチエ→中公文庫)、『核論』(勁草書房→中公文庫→『私たちはこうして原発大国を選んだ』と改題して中公新書ラクレ)、『戦争報道』(ちくま新書)、『NHK問題』(ちくま新書→amazonKndleでセルフパブリッシング)、『殺して忘れる社会』(河出書房新社)、『暴力的風景論』(新潮社)などがある。

法政大学社会学部、東京都立大学法学部、国際基督教大学教養学部、明治大学情報コミュニケーション学部、専修大学文学部などで非常勤兼任講師、東京大学先端科学技術研究センター特任教授、恵泉女学園大学人文学部、人間社会学部教授、グッドデザイン賞審査委員、BPO放送と人権委員会委員など歴任。
 

▼バックナンバー

  • 総力戦で感染症と戦う国で今、何ができるか、何をすべきか 2020/05/02
  • 人工知能と教養 2019/07/05
  • 総覧系新書にみる意味とイメージの伝播 2019/07/05
  • 平成の三冊 2019/07/05
  • 給食時間が怖かったことから始まる「食」論 2019/07/05
  • 「一生困ったことがない人なんていないし、一生困っている人を助けるだけの人だっていない。それが〈平等〉ということ」 2019/07/05
  • 平成の終わりに新書を三冊を選べば 2019/07/05
  • ガンダムって団塊文学だったって知ってた? 2019/07/05
  • 改元と日本辺境論 2019/07/05
  • 平成の終わりと令和の始まりの日本社会論 2019/07/05
  • ネット記事の図書館保存はできないか 2019/07/05
  • 殺して、忘れる社会 2018/10/06
  • もはやブロッキングしかない?社会の現状 2018/09/25
  • 「美しい顔」再論 2018/07/30
  • 存在しない神に祈る 2018/01/12
  • 対話することがまず難しい 2017/12/26
  • 排除を巡って 2017/11/27
  • 流域思考とは 2017/11/27
  • 「心」の存在を忖度するだけではすまなくなってきた 2017/11/27
  • デジタル時代の写真らしさを巡って 2017/11/27
  • 地続きのリアリティ 2017/11/27
  • いかに「市民」と的確な距離を取るか 2017/11/27
  • ニセアカシアの雨がやむときーー中国旅行2017年8月23日〜28日 2017/08/28
  • 愚かなままでーー二人のヨブ 2017/08/10
  • 「印象操作って言ってる奴が一番印象操作している」って言ってる奴が… 2017/08/09
  • 敵の敵が味方だとは限らない 2017/08/09
  • 障害者への責任 2017/08/09
  • 自主避難の文法は中動態か 2017/08/09
  • Good-Bye 2017/03/14
  • 貸与奨学金はもはや似合わない 2017/03/10

twitter

@takedatoru からのツイート    

Copyright © 2021 武田徹@journalism.jp. All Rights Reserved. The Magazine Basic Theme by bavotasan.com.