武田徹@journalism.jp
武田徹@journalism.jp

Main menu

Skip to content
  • << journalism.jp
武田徹@journalism.jp

論壇キーワード「画像検索」

by 武田 徹 • 2015/09/04 • 論壇キーワード「画像検索」 はコメントを受け付けていません

読売新聞で2015年4月から論壇キーワードの欄を交替で書いています(偶数月最終月曜日)。この連載はネットにあがっていないようなのでこちらに掲載前のナマ原稿を置いておきます。
*****
東京五輪エンブレムの盗用疑惑で不名誉な注目を集めてしまったアートディレクター佐野研二郎氏。過去の作品にも次々と類似デザインが発見され、事態はなかなか終息しない。こうした騒動の背景に画像検索技術の進化がある。
 検索という語が広く使われ始めたのはインターネットの普及後。特にプログラム(=ロボット)を使ってネット上のデータを収集・整理しておき、ユーザーが入力したキーワードやその関連事項を含むウェブページの見出しを表示する技術の登場が画期的だった。
 こうした「ロボット検索」によって膨大な数のウェブページ上の情報が瞬時に検索可能となる。今やキーワードだけでなく、画像や音声でも検索が可能だ。
 その結果、もの作りのプロセスが変わった。何をするにもまずは参考になりそうなものを検索して調べてみる。ワンクリックで検索先のウェブの内容も閲覧できるので実に便利だ。
 しかし、この手軽さがパクリ(盗用)やコピペ(=違法なコピー&ペースト)問題を氾濫させたことは周知の通りである。とはいえ、そこで問題の所在を見誤らないように注意すべきだろう。私たちは全くの白紙状態から何かを生み出せるわけではない。全ての発想、判断、選択は経験の積み重ねの上に位置している。
 学術や言論の世界ではこうした蓄積を重視し、先行する仕事を踏まえて自説を展開することが求められる。その際、利用した過去の仕事の出典を明示し、本文を「主」として引用が「従」になる範囲に収める等のルールが設けられて来た。
 理化学研究所の小保方晴子元研究員が早大時代に提出した博士論文が盗用とされたのはこの引用のルールを破っていたからだった。しかし学術、言論以外でこうしたルールは必ずしも定着していない。
 そして小保方論文の盗用もそうして発見されたのだろうが、違法なパクリ、コピペを横行させがちな検索技術の進化は、同時にそれを発見する技術も進化させている。佐野氏の盗作疑惑も氏の作品を画像検索した結果、表示された大量の「類似」画像の中から「これぞ」というものが選ばれているのだ。
 だが、検索プログラムが共通する要素を持つと判断した画像の中にはクリエイターの発想の肥やしになったものもあれば文化的に広く共有されているイメージや全くの偶然で似ていたものも含まれよう。
 盗作と公正な引用、偶然の類似を隔てるルールはインターネットの時代に見直しを加えつつ学術・言論界以外にも適用されるべきだ。さもないと世界中から似たものを探してくる検索技術を用いて無限に続きかねない盗作疑惑の追求を恐れ、創作活動が萎縮してしまうこともありそうだ。

共有:

  • Twitter
  • Facebook
  • Google

関連

Post navigation

← 論壇キーワード「予防原則」
論壇キーワード「地方選挙」 →

プロフィール

武田徹(たけだとおる)

東京都出身。国際基督教大学教養学部人文科学科、同大学大学院比較文化研究科修了。ジャーナリスト、評論家、専修大学文学部人文ジャーナリズム学科教授。

著書に『流行人類学クロニクル』(日経BP社。サントリー学芸賞受賞)、『産業の礎』(新宿書房)、『偽満州国論』(河出書房新社→中公文庫)、『隔離という病』(講談社メチエ→中公文庫)、『核論』(勁草書房→中公文庫→『私たちはこうして原発大国を選んだ』と改題して中公新書ラクレ)、『戦争報道』(ちくま新書)、『NHK問題』(ちくま新書→amazonKndleでセルフパブリッシング)、『殺して忘れる社会』(河出書房新社)、『暴力的風景論』(新潮社)などがある。

法政大学社会学部、東京都立大学法学部、国際基督教大学教養学部、明治大学情報コミュニケーション学部、専修大学文学部などで非常勤兼任講師、東京大学先端科学技術研究センター特任教授、恵泉女学園大学人文学部、人間社会学部教授、グッドデザイン賞審査委員、BPO放送と人権委員会委員など歴任。
 

▼バックナンバー

  • 総力戦で感染症と戦う国で今、何ができるか、何をすべきか 2020/05/02
  • 人工知能と教養 2019/07/05
  • 総覧系新書にみる意味とイメージの伝播 2019/07/05
  • 平成の三冊 2019/07/05
  • 給食時間が怖かったことから始まる「食」論 2019/07/05
  • 「一生困ったことがない人なんていないし、一生困っている人を助けるだけの人だっていない。それが〈平等〉ということ」 2019/07/05
  • 平成の終わりに新書を三冊を選べば 2019/07/05
  • ガンダムって団塊文学だったって知ってた? 2019/07/05
  • 改元と日本辺境論 2019/07/05
  • 平成の終わりと令和の始まりの日本社会論 2019/07/05
  • ネット記事の図書館保存はできないか 2019/07/05
  • 殺して、忘れる社会 2018/10/06
  • もはやブロッキングしかない?社会の現状 2018/09/25
  • 「美しい顔」再論 2018/07/30
  • 存在しない神に祈る 2018/01/12
  • 対話することがまず難しい 2017/12/26
  • 排除を巡って 2017/11/27
  • 流域思考とは 2017/11/27
  • 「心」の存在を忖度するだけではすまなくなってきた 2017/11/27
  • デジタル時代の写真らしさを巡って 2017/11/27
  • 地続きのリアリティ 2017/11/27
  • いかに「市民」と的確な距離を取るか 2017/11/27
  • ニセアカシアの雨がやむときーー中国旅行2017年8月23日〜28日 2017/08/28
  • 愚かなままでーー二人のヨブ 2017/08/10
  • 「印象操作って言ってる奴が一番印象操作している」って言ってる奴が… 2017/08/09
  • 敵の敵が味方だとは限らない 2017/08/09
  • 障害者への責任 2017/08/09
  • 自主避難の文法は中動態か 2017/08/09
  • Good-Bye 2017/03/14
  • 貸与奨学金はもはや似合わない 2017/03/10

twitter

@takedatoru からのツイート    

Copyright © 2021 武田徹@journalism.jp. All Rights Reserved. The Magazine Basic Theme by bavotasan.com.