武田徹@journalism.jp
武田徹@journalism.jp

Main menu

Skip to content
  • << journalism.jp
武田徹@journalism.jp

論壇キーワード「地方選挙」

by 武田 徹 • 2015/09/04 • 論壇キーワード「地方選挙」 はコメントを受け付けていません

読売新聞で2015年4月から論壇キーワードの欄を交替で書いています(偶数月最終月曜日)。この連載はネットにあがっていないようなのでこちらに置いておきます。
******
4月末は統一地方選の後半戦だった。筆者の家の周辺でも投票前日まで選挙カーが走り回っていた。
こうした都市部では当たり前の選挙風景が当たり前ではない地域がある。今回、町村議選で2割超が無投票となり、候補者数が定数に達さない町村もあった。財政難で行政運営の自由度が乏しいことが議員のなり手を減らした一因だという。
地方はどうしてそこまでに至ったのか。たとえば一九六二年に発表された全国総合開発計画(全総)は「国土の均衡ある発展」を謳った。田中角栄は過密と過疎を同時に解決する列島改造論を唱えて首相となった。
これらは一見すると国内全域を平等に発展させようとする、いわゆる「空間ケインズ主義」的政策だが、実態は印象と異なる。池田勇人政権が太平洋ベルトラインへの重点投資を進める時にそれ以外の地方への懐柔策として打ち出されたのが全総であり、それは結果的に地方からの流出人口が太平洋側の重工業の発展を支える流れを止めなかった。
田中の政策も原発のようなリスク施設を過疎地に建設する補償として交付金を還流させる電源三法が典型的で過疎と過密を前提とし、むしろ固定化する。
つまり空間ケインズ主義的政策は戦後日本では建前に留まり、実は都市部中心の開発が行われてきた。その傾向は平成になって一段と強まり、地方分権推進のために税源の一部を中央から地方に移したが、同時に地方交付税等のカットを進めた結果、財政難に苦しむ地域が出て、「地方消滅論」すら出るようになった。
こうした状況の中で第二次安倍政権は地方創生を政策に掲げ、新型交付金を導入するなどの手を打った。しかしそうした施策が選挙対策以上の効果をもたらすかは未知数だ。
今、必要なのは地方自身が「国土の均衡ある発展」幻想から自らを解放することではないか。というのも地域が生き残るためにはその地が本来秘めている力を見直し、動員する必要があるからだ。結果として地方はそれぞれ個性的となる。つまり国土の均衡なき発展こそ目指されるべきなのだ。
国の提供する枠組みの下での地域内の世話役に留まる限り地方議会の魅力は回復すまい。そうではなく、個性溢れる内発的発展のエンジンになると自らを規定する。そうすれば地方議会のイメージは変わり、議員の新しいなり手も現れるのではないか。

共有:

  • Twitter
  • Facebook
  • Google

関連

Post navigation

← 論壇キーワード「画像検索」
小保方氏の博士論文について →

プロフィール

武田徹(たけだとおる)

東京都出身。国際基督教大学教養学部人文科学科、同大学大学院比較文化研究科修了。ジャーナリスト、評論家、専修大学文学部人文ジャーナリズム学科教授。

著書に『流行人類学クロニクル』(日経BP社。サントリー学芸賞受賞)、『産業の礎』(新宿書房)、『偽満州国論』(河出書房新社→中公文庫)、『隔離という病』(講談社メチエ→中公文庫)、『核論』(勁草書房→中公文庫→『私たちはこうして原発大国を選んだ』と改題して中公新書ラクレ)、『戦争報道』(ちくま新書)、『NHK問題』(ちくま新書→amazonKndleでセルフパブリッシング)、『殺して忘れる社会』(河出書房新社)、『暴力的風景論』(新潮社)などがある。

法政大学社会学部、東京都立大学法学部、国際基督教大学教養学部、明治大学情報コミュニケーション学部、専修大学文学部などで非常勤兼任講師、東京大学先端科学技術研究センター特任教授、恵泉女学園大学人文学部、人間社会学部教授、グッドデザイン賞審査委員、BPO放送と人権委員会委員など歴任。
 

▼バックナンバー

  • 総力戦で感染症と戦う国で今、何ができるか、何をすべきか 2020/05/02
  • 人工知能と教養 2019/07/05
  • 総覧系新書にみる意味とイメージの伝播 2019/07/05
  • 平成の三冊 2019/07/05
  • 給食時間が怖かったことから始まる「食」論 2019/07/05
  • 「一生困ったことがない人なんていないし、一生困っている人を助けるだけの人だっていない。それが〈平等〉ということ」 2019/07/05
  • 平成の終わりに新書を三冊を選べば 2019/07/05
  • ガンダムって団塊文学だったって知ってた? 2019/07/05
  • 改元と日本辺境論 2019/07/05
  • 平成の終わりと令和の始まりの日本社会論 2019/07/05
  • ネット記事の図書館保存はできないか 2019/07/05
  • 殺して、忘れる社会 2018/10/06
  • もはやブロッキングしかない?社会の現状 2018/09/25
  • 「美しい顔」再論 2018/07/30
  • 存在しない神に祈る 2018/01/12
  • 対話することがまず難しい 2017/12/26
  • 排除を巡って 2017/11/27
  • 流域思考とは 2017/11/27
  • 「心」の存在を忖度するだけではすまなくなってきた 2017/11/27
  • デジタル時代の写真らしさを巡って 2017/11/27
  • 地続きのリアリティ 2017/11/27
  • いかに「市民」と的確な距離を取るか 2017/11/27
  • ニセアカシアの雨がやむときーー中国旅行2017年8月23日〜28日 2017/08/28
  • 愚かなままでーー二人のヨブ 2017/08/10
  • 「印象操作って言ってる奴が一番印象操作している」って言ってる奴が… 2017/08/09
  • 敵の敵が味方だとは限らない 2017/08/09
  • 障害者への責任 2017/08/09
  • 自主避難の文法は中動態か 2017/08/09
  • Good-Bye 2017/03/14
  • 貸与奨学金はもはや似合わない 2017/03/10

twitter

@takedatoru からのツイート    

Copyright © 2021 武田徹@journalism.jp. All Rights Reserved. The Magazine Basic Theme by bavotasan.com.