武田徹@journalism.jp
武田徹@journalism.jp

Main menu

Skip to content
  • << journalism.jp
武田徹@journalism.jp

核なき世界を再びヒロシマから

by 武田 徹 • 2016/07/15 • 核なき世界を再びヒロシマから はコメントを受け付けていません

産経新聞大阪版「複眼鏡」6月分生原稿です。
******
先月27日、米国の大統領による初の広島訪問が実現した。広島市の平和記念公園で献花をしたオバマ大統領は自国が投下した原爆の凄惨な破壊力を伝える「原爆ドーム」を正面に見据えたはずだ。 
それは偶然の結果ではない。慰霊に訪れた者が慰霊碑のアーチ越しに必ず原爆ドームを遠望するように公園自体が作られている。オバマ大統領を原爆ドームと向き合わせたのは67年前に平和記念公園を設計した丹下健三だった。
広島高校(現在の広島大学)で学び、建築家を志望した丹下は、戦後46年に東大助教授となった後に広島の復興計画への参画を願った。そして49年に広島市平和記念公園設計のコンペに参加し、勝利した。丹下の案の特徴は公園予定地の外にあった原爆ドームに向けて一直線に視界を開き、核の脅威を感じつつ犠牲者を慰霊する空間を作り出そうとしたことだった。
こうして広島平和記念公園で採用された空間デザイン手法には、実は前例があった。大学院時代の丹下は1942年に「大東亜建設記念営造計画」コンペに応募し、優勝している。それは富士山麓な巨大な戦没者慰霊空間である「忠霊神域」を作り出す案で、二等辺三角形の底辺の位置に記念ホールや展示室を建て、底辺中央の建物からは三角形の頂点に位置する記念モニュメントを眺める配置となっていた。この記念モニュメントの位置に原爆ドームが置かれたと考えれば確かに平和記念公園には実際に作られることのなかった「大東亜忠霊神域」計画との連続性がうかがえる。
こうした経緯があるため平和記念公園は戦争に協力した戦前の建築史を引きずっていると評されることもある。だが、ここでは「大東亜忠霊神域」計画自体が丹下なりに「近代の超克」を試みたポストモダニズムの産物だったと考える井上章一『戦時下日本の建築家』の説を踏まえてみたい。
近代を超えようとするその意志こそ広島平和公園に引き継がれたのではなかったか。というのも広島で丹下は国家主義との戦いを強いられている。当初、丹下は慰霊碑のデザインをイサム・ノグチに依頼した。日米混血の彫刻家の作品こそ国家・国籍を超えて平和を祈念する施設に相応しいと彼は考えたが、米国籍のノグチの起用には国内で反対が強く、結局、丹下は自分で慰霊碑を設計せざるを得なかった。「過ちは繰り返しませぬから」と刻まれた慰霊碑の碑文も、それ自体は丹下の作ではないものの主語がないことで物議をかもした。過ちを犯したのは原子爆弾を投下した米国なのか、戦争に突入した日本なのかが曖昧だと。そこでも戦争と破壊の責任が国家のレベルで問われている。
しかし戦争を政治の手段として国家同士が駆け引きし続ける近代社会で、平和は逃げ水のようにいつも遠ざかる。そこで原爆ドームを目の当たりにしつつ戦没者を慰霊する行為を通じて、核兵器まで作り出して自らを破滅の淵に追い込んだ近代国家の限界を思い知り、それを超えて平和を目指すスタートラインに立つ。丹下が平和記念公園を「平和を創り出す工場」と呼んだのはそんな思いを込めてではなかったか。
だとすれば、広島でオバマ大統領が語った「核なき世界」の実現を人類の課題とするスピーチは丹下の思いを言葉にしたものだったとも解釈できる。もちろん現実を踏まえない理想論は夢物語に終わろう。広島訪問中もオバマ大統領一行が核兵器を操るリモコン端末を携えていたことが報道されている。核保有国の核削減は進まず、一方で核不拡散条約も空文化しつつある。それが現代世界の現実だ。だが、そんな状況の中で世界最大の核保有国の元首が原爆ドームを背景にスピーチをした。丹下が仕込んだ空間設計の中で実現したこの組み合わせのインパクトは、写真や動画で世界に配信され、近現代史に楔を打ち込んだことも確かだろう。この一歩を次の一歩へどう繋げるか。国際社会の中で日本が果たせる役割もあるはずだ。

共有:

  • Twitter
  • Facebook
  • Google

関連

Post navigation

← ファシズムは「ネタ」としてやってくる?
感動ポルノと呼ばれて →

プロフィール

武田徹(たけだとおる)

東京都出身。国際基督教大学教養学部人文科学科、同大学大学院比較文化研究科修了。ジャーナリスト、評論家、専修大学文学部人文ジャーナリズム学科教授。

著書に『流行人類学クロニクル』(日経BP社。サントリー学芸賞受賞)、『産業の礎』(新宿書房)、『偽満州国論』(河出書房新社→中公文庫)、『隔離という病』(講談社メチエ→中公文庫)、『核論』(勁草書房→中公文庫→『私たちはこうして原発大国を選んだ』と改題して中公新書ラクレ)、『戦争報道』(ちくま新書)、『NHK問題』(ちくま新書→amazonKndleでセルフパブリッシング)、『殺して忘れる社会』(河出書房新社)、『暴力的風景論』(新潮社)などがある。

法政大学社会学部、東京都立大学法学部、国際基督教大学教養学部、明治大学情報コミュニケーション学部、専修大学文学部などで非常勤兼任講師、東京大学先端科学技術研究センター特任教授、恵泉女学園大学人文学部、人間社会学部教授、グッドデザイン賞審査委員、BPO放送と人権委員会委員など歴任。
 

▼バックナンバー

  • 総力戦で感染症と戦う国で今、何ができるか、何をすべきか 2020/05/02
  • 人工知能と教養 2019/07/05
  • 総覧系新書にみる意味とイメージの伝播 2019/07/05
  • 平成の三冊 2019/07/05
  • 給食時間が怖かったことから始まる「食」論 2019/07/05
  • 「一生困ったことがない人なんていないし、一生困っている人を助けるだけの人だっていない。それが〈平等〉ということ」 2019/07/05
  • 平成の終わりに新書を三冊を選べば 2019/07/05
  • ガンダムって団塊文学だったって知ってた? 2019/07/05
  • 改元と日本辺境論 2019/07/05
  • 平成の終わりと令和の始まりの日本社会論 2019/07/05
  • ネット記事の図書館保存はできないか 2019/07/05
  • 殺して、忘れる社会 2018/10/06
  • もはやブロッキングしかない?社会の現状 2018/09/25
  • 「美しい顔」再論 2018/07/30
  • 存在しない神に祈る 2018/01/12
  • 対話することがまず難しい 2017/12/26
  • 排除を巡って 2017/11/27
  • 流域思考とは 2017/11/27
  • 「心」の存在を忖度するだけではすまなくなってきた 2017/11/27
  • デジタル時代の写真らしさを巡って 2017/11/27
  • 地続きのリアリティ 2017/11/27
  • いかに「市民」と的確な距離を取るか 2017/11/27
  • ニセアカシアの雨がやむときーー中国旅行2017年8月23日〜28日 2017/08/28
  • 愚かなままでーー二人のヨブ 2017/08/10
  • 「印象操作って言ってる奴が一番印象操作している」って言ってる奴が… 2017/08/09
  • 敵の敵が味方だとは限らない 2017/08/09
  • 障害者への責任 2017/08/09
  • 自主避難の文法は中動態か 2017/08/09
  • Good-Bye 2017/03/14
  • 貸与奨学金はもはや似合わない 2017/03/10

twitter

@takedatoru からのツイート    

Copyright © 2021 武田徹@journalism.jp. All Rights Reserved. The Magazine Basic Theme by bavotasan.com.