武田徹@journalism.jp
武田徹@journalism.jp

Main menu

Skip to content
  • << journalism.jp
武田徹@journalism.jp

「印象操作って言ってる奴が一番印象操作している」って言ってる奴が…

by 武田 徹 • 2017/08/09 • 「印象操作って言ってる奴が一番印象操作している」って言ってる奴が… はコメントを受け付けていません

『民間放送』への寄稿の生原稿です。
*****
  6月5日付け『毎日新聞』によれば衆院決算行政監視委員会で安倍晋三首相は1時間の間に5回も「印象操作」の語を繰り返し用いたという。それを取り上げる記事も多くみかけ、「忖度」に続いて「印象操作」がバズワード化している。
 しかし、これは単なる流行語の世代交代ではない。忖度だけでなく、フェイクニュースやオルタナティブ・ファクトなど最近話題となってきた語彙はすべてが同じ現象に根差している。それは言葉が現実を指示し、伝達するのではなく、印象や感情の共有がコミュニケーションの実質になっているという傾向だ。
 忖度は言わずして了解を求める超=言語的コミュニケーションである。この忖度を、安倍政治を象徴する特殊な概念として取り上げ、批判して済ませるわけにはゆかない。というのもフェイクニュースやオルタナティブ・ファクトでも情報の事実性が確かめられずに、「面白い」「ありえるかもしれない」「そうなればいい」といった感情やら願望が共有されてソーシャルメディアを中心に拡散していた。印象操作にしてもイメージや感情が影響力を持っているからこそ、それを自分の望む方向で操作しようとするのだ。
 要するに言葉が事実から遊離する傾向が強まっている。おそらくそれは社会全体が「急いで」いるのだ。だから言葉を超えたイメージや感情の共有を求める段階でコミュニケーションが留まり、丁寧な実証や説明が省かれてしまう。最近のバズワードはいずれもそうした傾向を象徴するものなのだ。
 そうした傾向にジャーナリズムも流されている。そこには対症療法が必要とされる。フェイクニュースが英国のEU離脱を巡る国民投票やアメリカの大統領選の結果を左右するほどの影響力を持ったとされる状況を憂いて先日、BBCの国際放送と電子版の編集責任者であるジェイミー・アンガスはデータ分析やニュースの解説に力点を置く戦略を取ると述べた。その際にアンガスが「スローニュース」の言葉を用いたのは印象的だった。
 受け手の知る権利にいち早く答える責務を果たすべく、ジャーナリズムは速報を追求してきた。だが速報主義の過熱が乱暴な取材を横行させて取材先とのトラブルが発生させたり、検証や分析を軽視した結果が誤報に繋がったりしてジャーナリズムの信頼性を失墜している。そうした不信感の蓄積がマスメディアのニュースよりもフェイクニュースを信頼してしまうという逆転状況を生んだと考えてアンガスは丁寧な検証や分析に時間をかける姿勢を重視しようとしている。
 筆者としては、そうしたスローニュースが言葉の印象喚起力にいたずらに頼ることを自らに戒めるものでもあるべきだと考える。
  たとえば忖度に対する批判も丁寧な実証的手続きを踏むべきだ。「阿吽の呼吸」の語があるように言葉を超えて心情を共有し、行動することがよしとされる場合もある。しかし行政においては正確な理解を広め、後世の検証に耐えるために政策決定過程を可能な限り透明化しておくべきだ。そうした原則論を示したうえで、忖度で何が明示されずに隠されたか。それはどのような理由と方法で隠蔽されたのか。その隠蔽はいかなる結果をもたらし、その結果のどこが、どのように問題なのか、言葉を尽くして論じてゆく必要がある。
  印象操作についても同じだ。安倍首相がその語を多用することに対して、「首相こそ<自分への批判が印象操作に過ぎない>と印象づける印象操作をしている」という反論が述べられる。しかし印象操作に印象操作の語彙を重ねることは、依然として言葉を超えたイメージの領域で空中戦をしていることになる。結局、実証的な議論は成立せず、互いに「印象操作だ」と相手を罵り合う、親安倍派と反安倍派の党派的な対立を深めるだけに終わるだろう。それは親トランプ派と反トランプ派が互いに「フェイク」と述べて相手陣営の主張を貶めようとするのとまったく同じ構図なのだ。
  医学ではエヴィデンス・ベースド・メディシン(実証に基づいた医学)と言うが、エヴィデンス・ベースド・ジャーナリズムと言わない。それは実証に基づかないジャーナリズムはそもそもありえないからだが、そこは初心に還って「印象操作だ!」と互いに罵り合う膠着状態から逃れるために手間と時間は多少かかっても実証的なジャーナリズムを心掛ける必要が今更ながらにあるのではないか。速報指向のジャーナリズムだが、急ぐと同時に自省する、ラテン語の諺であるフェスティナレンテ(ゆっくり急ぐ)姿勢が求められているように思う。
 

共有:

  • Twitter
  • Facebook
  • Google

関連

Post navigation

← 敵の敵が味方だとは限らない
愚かなままでーー二人のヨブ →

プロフィール

武田徹(たけだとおる)

東京都出身。国際基督教大学教養学部人文科学科、同大学大学院比較文化研究科修了。ジャーナリスト、評論家、専修大学文学部人文ジャーナリズム学科教授。

著書に『流行人類学クロニクル』(日経BP社。サントリー学芸賞受賞)、『産業の礎』(新宿書房)、『偽満州国論』(河出書房新社→中公文庫)、『隔離という病』(講談社メチエ→中公文庫)、『核論』(勁草書房→中公文庫→『私たちはこうして原発大国を選んだ』と改題して中公新書ラクレ)、『戦争報道』(ちくま新書)、『NHK問題』(ちくま新書→amazonKndleでセルフパブリッシング)、『殺して忘れる社会』(河出書房新社)、『暴力的風景論』(新潮社)などがある。

法政大学社会学部、東京都立大学法学部、国際基督教大学教養学部、明治大学情報コミュニケーション学部、専修大学文学部などで非常勤兼任講師、東京大学先端科学技術研究センター特任教授、恵泉女学園大学人文学部、人間社会学部教授、グッドデザイン賞審査委員、BPO放送と人権委員会委員など歴任。
 

▼バックナンバー

  • 総力戦で感染症と戦う国で今、何ができるか、何をすべきか 2020/05/02
  • 人工知能と教養 2019/07/05
  • 総覧系新書にみる意味とイメージの伝播 2019/07/05
  • 平成の三冊 2019/07/05
  • 給食時間が怖かったことから始まる「食」論 2019/07/05
  • 「一生困ったことがない人なんていないし、一生困っている人を助けるだけの人だっていない。それが〈平等〉ということ」 2019/07/05
  • 平成の終わりに新書を三冊を選べば 2019/07/05
  • ガンダムって団塊文学だったって知ってた? 2019/07/05
  • 改元と日本辺境論 2019/07/05
  • 平成の終わりと令和の始まりの日本社会論 2019/07/05
  • ネット記事の図書館保存はできないか 2019/07/05
  • 殺して、忘れる社会 2018/10/06
  • もはやブロッキングしかない?社会の現状 2018/09/25
  • 「美しい顔」再論 2018/07/30
  • 存在しない神に祈る 2018/01/12
  • 対話することがまず難しい 2017/12/26
  • 排除を巡って 2017/11/27
  • 流域思考とは 2017/11/27
  • 「心」の存在を忖度するだけではすまなくなってきた 2017/11/27
  • デジタル時代の写真らしさを巡って 2017/11/27
  • 地続きのリアリティ 2017/11/27
  • いかに「市民」と的確な距離を取るか 2017/11/27
  • ニセアカシアの雨がやむときーー中国旅行2017年8月23日〜28日 2017/08/28
  • 愚かなままでーー二人のヨブ 2017/08/10
  • 「印象操作って言ってる奴が一番印象操作している」って言ってる奴が… 2017/08/09
  • 敵の敵が味方だとは限らない 2017/08/09
  • 障害者への責任 2017/08/09
  • 自主避難の文法は中動態か 2017/08/09
  • Good-Bye 2017/03/14
  • 貸与奨学金はもはや似合わない 2017/03/10

twitter

@takedatoru からのツイート    

Copyright © 2021 武田徹@journalism.jp. All Rights Reserved. The Magazine Basic Theme by bavotasan.com.