武田徹@journalism.jp
武田徹@journalism.jp

Main menu

Skip to content
  • << journalism.jp
武田徹@journalism.jp

流域思考とは

by 武田 徹 • 2017/11/27 • 流域思考とは はコメントを受け付けていません

読売新聞論壇キーワード8月掲載分生原稿

地球温暖化が原因の異常気象なのか、今夏も集中豪雨が多発した。堤防の決壊で家屋が流されたり、土砂崩れで交通機関が寸断されたりしている。
 水害が続く中で改めて注目すべき考え方がある。岸由二・慶応大学名誉教授が提唱する「流域思考」だ。
 私たちは場所を説明する時に行政上の区分に基づく住所名を用いるのが一般的だ。それに対して岸氏は、その場所が「流域」に属するかを重視すべきだと考える。川は支流を葉脈のように広げた水系を形成するが、降った雨がどの川の水系に流れ込むかで、その場所が所属する流域が決まる。
治水事業ではこうした流域単位での対策がなにより重要だ。保水機能を持っていた森林を伐採し、遊水地の役割を果たしていた水田を宅地化したために、上流で降った豪雨が下流で洪水を起こしている。それなのに河川が通過する行政区分ごとにばらばらに対策しても治水効果は乏しい。
なぜ流域思考が広まらないのか。日本の大都市の多くが河口に広がる「沖積低地」に位置する。その住民の殆どは、自分たちの足元の地面が、川の運んだ土砂に由来しているにもかかわらず、川を意識せず暮らしている。ゲリラ豪雨時に溢れる下水を心配するだけの「沖積低地思考」が流域に想像力を及ぼす邪魔をしているのかもしれない。
しかし温暖化で海面上昇が進めば沖積低地を追われ、嫌でも川沿いの台地で生活することになるし、その予兆なのか、既に水害は各地で多発している。流域思考を身につけ、実践するべき条件は揃っている。
生物多様性を保全するうえでも流域思考は欠かせない。生物は山や丘陵、湖沼、湿地や干潟といった川の流域に多様な環境が展開する中で多様性を保って来た。「里山」をピンポイント的に環境保全してもその多様性は再現できない。
たとえば岸氏はNPO法人の代表として三浦半島の「小網代の森」で、小さな流れではあるものの、源流から海に注ぐまでの流域まるごとの保全活動に携わっている。森の中の谷は長く放置されて来たため笹ヤブに覆われて昼でも鬱蒼としていた。それも自然の成り行きだったが、岸氏たちは笹ヤブを伐採。光が入るようになった川には藻が育ち、それを食料とするカワニナ、カワニナを幼虫時代に食べるホタルが増えた。初夏には特別に夜間開放され、ホタル観賞会が開かれる。
自然に人が手を入れるのを徹底して嫌う原理主義的な自然保護活動もあるが、思えば人間もまた流域に暮らしてきた生物の一種なのだ。木道が整備され、気軽に訪れ、自然を学びつつ遊べるようになった小網代の森を訪ねると、流域思考が川の流れを軸に人と自然の共存を目指すものであることが見て取れる。

共有:

  • Twitter
  • Facebook
  • Google

関連

Post navigation

← 「心」の存在を忖度するだけではすまなくなってきた
排除を巡って →

プロフィール

武田徹(たけだとおる)

東京都出身。国際基督教大学教養学部人文科学科、同大学大学院比較文化研究科修了。ジャーナリスト、評論家、専修大学文学部人文ジャーナリズム学科教授。

著書に『流行人類学クロニクル』(日経BP社。サントリー学芸賞受賞)、『産業の礎』(新宿書房)、『偽満州国論』(河出書房新社→中公文庫)、『隔離という病』(講談社メチエ→中公文庫)、『核論』(勁草書房→中公文庫→『私たちはこうして原発大国を選んだ』と改題して中公新書ラクレ)、『戦争報道』(ちくま新書)、『NHK問題』(ちくま新書→amazonKndleでセルフパブリッシング)、『殺して忘れる社会』(河出書房新社)、『暴力的風景論』(新潮社)などがある。

法政大学社会学部、東京都立大学法学部、国際基督教大学教養学部、明治大学情報コミュニケーション学部、専修大学文学部などで非常勤兼任講師、東京大学先端科学技術研究センター特任教授、恵泉女学園大学人文学部、人間社会学部教授、グッドデザイン賞審査委員、BPO放送と人権委員会委員など歴任。
 

▼バックナンバー

  • 総力戦で感染症と戦う国で今、何ができるか、何をすべきか 2020/05/02
  • 人工知能と教養 2019/07/05
  • 総覧系新書にみる意味とイメージの伝播 2019/07/05
  • 平成の三冊 2019/07/05
  • 給食時間が怖かったことから始まる「食」論 2019/07/05
  • 「一生困ったことがない人なんていないし、一生困っている人を助けるだけの人だっていない。それが〈平等〉ということ」 2019/07/05
  • 平成の終わりに新書を三冊を選べば 2019/07/05
  • ガンダムって団塊文学だったって知ってた? 2019/07/05
  • 改元と日本辺境論 2019/07/05
  • 平成の終わりと令和の始まりの日本社会論 2019/07/05
  • ネット記事の図書館保存はできないか 2019/07/05
  • 殺して、忘れる社会 2018/10/06
  • もはやブロッキングしかない?社会の現状 2018/09/25
  • 「美しい顔」再論 2018/07/30
  • 存在しない神に祈る 2018/01/12
  • 対話することがまず難しい 2017/12/26
  • 排除を巡って 2017/11/27
  • 流域思考とは 2017/11/27
  • 「心」の存在を忖度するだけではすまなくなってきた 2017/11/27
  • デジタル時代の写真らしさを巡って 2017/11/27
  • 地続きのリアリティ 2017/11/27
  • いかに「市民」と的確な距離を取るか 2017/11/27
  • ニセアカシアの雨がやむときーー中国旅行2017年8月23日〜28日 2017/08/28
  • 愚かなままでーー二人のヨブ 2017/08/10
  • 「印象操作って言ってる奴が一番印象操作している」って言ってる奴が… 2017/08/09
  • 敵の敵が味方だとは限らない 2017/08/09
  • 障害者への責任 2017/08/09
  • 自主避難の文法は中動態か 2017/08/09
  • Good-Bye 2017/03/14
  • 貸与奨学金はもはや似合わない 2017/03/10

twitter

@takedatoru からのツイート    

Copyright © 2021 武田徹@journalism.jp. All Rights Reserved. The Magazine Basic Theme by bavotasan.com.