武田徹@journalism.jp
武田徹@journalism.jp

Main menu

Skip to content
  • << journalism.jp
武田徹@journalism.jp

排除を巡って

by 武田 徹 • 2017/11/27 • 排除を巡って はコメントを受け付けていません

読売新聞「論壇キーワード」10月掲載分生原稿

衆院選での「希望の党」のまさかの失速。その原因が、政策的に相容れない民進党議員は「排除」すると述べた小池百合子都知事の一言にあったことは衆目の一致するところだろう。
なぜ「排除」の語はここまで強い影響力を持ったのかーー。
排除の例として思い浮かぶもののひとつに、たとえばハンセン病患者たちへの過去の隔離措置がある。発病が発覚し、社会から強制的に排除された多くのハンセン病患者たちは、非人道的な扱いを受けながら隔離療養所の中で一生を終えるしかなかった。この酷薄な排除は1996年に「らい予防法」が廃止されるまで続いた。
最近でも神奈川県相模原市の障害者施設に侵入した男性が多くの入所者を殺傷する事件が起きている。こちらも加害者が知的障害者には「生きている価値がない」と勝手に判断して抹殺、排除しようとした残忍さで心胆を寒からしめた。
 こうした事例への連想も働き、排除という言葉が担う「暴力的で嫌な感じ」は小池ブームに水を射すのに十分な力を持ったのだろう。もっとも排除のあり方については、そうした語感のレベルを超えて本格的に議論すべきだ。
 フランスの社会史家ミッシェル・フーコーは近代社会自体が排除によって成立しているとみなした。合理主義になじまない存在を社会から排除するために閉鎖型の精神病棟を作る。法に抵触する犯罪者を排除して収容する監獄を作る。そして、こうした被排除者を収容する施設に治療や矯正の機能を持たせ、合理主義、法治主義を更に強化する。それが近代というシステムなのだとフーコーは考えた。
 こうした指摘にうなずかされる面もある。世界的に移民排除の気運が高まっていることは改めて指摘するまでもない。国内でも、たとえば「大きな政府」の無駄を省く構造改革や、既得権益体制の打破を求めて民営化が謳われて来たが、それらが従来の再配分システムを切り崩して弱者を虐げたり、公的サービスから漏れ落ちる人を発生させたりする懸念も指摘されて来た。
自分たちの社会を守るために排除もやむなしと考える路線を今後も継続するのかーー。ハンセン病患者隔離の歴史や相模原の事件をただ恐れるだけでなく、歯止めを失った排除が危険な暴力に到るメカニズムを理解する必要がある。そのうえで犠牲を出さないための歯止めや、犠牲が出た場合に救うセイフティネットをいかに作るかを考え、更に一歩踏み込んで排除を必要としないポスト近代社会作りを模索する。そんな作業に取り掛かるべき時期を迎えているのではないか。排除への注目は、これからの政治と社会を論じる一つの視点を提供するように思う。

共有:

  • Twitter
  • Facebook
  • Google

関連

Post navigation

← 流域思考とは
対話することがまず難しい →

プロフィール

武田徹(たけだとおる)

東京都出身。国際基督教大学教養学部人文科学科、同大学大学院比較文化研究科修了。ジャーナリスト、評論家、専修大学文学部人文ジャーナリズム学科教授。

著書に『流行人類学クロニクル』(日経BP社。サントリー学芸賞受賞)、『産業の礎』(新宿書房)、『偽満州国論』(河出書房新社→中公文庫)、『隔離という病』(講談社メチエ→中公文庫)、『核論』(勁草書房→中公文庫→『私たちはこうして原発大国を選んだ』と改題して中公新書ラクレ)、『戦争報道』(ちくま新書)、『NHK問題』(ちくま新書→amazonKndleでセルフパブリッシング)、『殺して忘れる社会』(河出書房新社)、『暴力的風景論』(新潮社)などがある。

法政大学社会学部、東京都立大学法学部、国際基督教大学教養学部、明治大学情報コミュニケーション学部、専修大学文学部などで非常勤兼任講師、東京大学先端科学技術研究センター特任教授、恵泉女学園大学人文学部、人間社会学部教授、グッドデザイン賞審査委員、BPO放送と人権委員会委員など歴任。
 

▼バックナンバー

  • 総力戦で感染症と戦う国で今、何ができるか、何をすべきか 2020/05/02
  • 人工知能と教養 2019/07/05
  • 総覧系新書にみる意味とイメージの伝播 2019/07/05
  • 平成の三冊 2019/07/05
  • 給食時間が怖かったことから始まる「食」論 2019/07/05
  • 「一生困ったことがない人なんていないし、一生困っている人を助けるだけの人だっていない。それが〈平等〉ということ」 2019/07/05
  • 平成の終わりに新書を三冊を選べば 2019/07/05
  • ガンダムって団塊文学だったって知ってた? 2019/07/05
  • 改元と日本辺境論 2019/07/05
  • 平成の終わりと令和の始まりの日本社会論 2019/07/05
  • ネット記事の図書館保存はできないか 2019/07/05
  • 殺して、忘れる社会 2018/10/06
  • もはやブロッキングしかない?社会の現状 2018/09/25
  • 「美しい顔」再論 2018/07/30
  • 存在しない神に祈る 2018/01/12
  • 対話することがまず難しい 2017/12/26
  • 排除を巡って 2017/11/27
  • 流域思考とは 2017/11/27
  • 「心」の存在を忖度するだけではすまなくなってきた 2017/11/27
  • デジタル時代の写真らしさを巡って 2017/11/27
  • 地続きのリアリティ 2017/11/27
  • いかに「市民」と的確な距離を取るか 2017/11/27
  • ニセアカシアの雨がやむときーー中国旅行2017年8月23日〜28日 2017/08/28
  • 愚かなままでーー二人のヨブ 2017/08/10
  • 「印象操作って言ってる奴が一番印象操作している」って言ってる奴が… 2017/08/09
  • 敵の敵が味方だとは限らない 2017/08/09
  • 障害者への責任 2017/08/09
  • 自主避難の文法は中動態か 2017/08/09
  • Good-Bye 2017/03/14
  • 貸与奨学金はもはや似合わない 2017/03/10

twitter

@takedatoru からのツイート    

Copyright © 2021 武田徹@journalism.jp. All Rights Reserved. The Magazine Basic Theme by bavotasan.com.