武田徹@journalism.jp
武田徹@journalism.jp

Main menu

Skip to content
  • << journalism.jp
武田徹@journalism.jp

ガンダムって団塊文学だったって知ってた?

by 武田 徹 • 2019/07/05 • ガンダムって団塊文学だったって知ってた? はコメントを受け付けていません

月刊文藝春秋2019年5月号掲載「新書時評」生原稿です。ネット化されていないようなので校正前のものを上げておきます。
******

 4月といえば入学式。中でも”最高峰”東京大学に集った新入生は晴れやかな思いでいよう。だが、50年前のキャンパス風景は全く違っていたはずだ。学生運動の影響で東大入試の中止が決まり、新入生がいなかったからだ。
東大闘争とは何だったのか。学生として渦中で経験した富田武は『歴史としての東大闘争』ちくま新書で、全共闘運動の特徴は政党・党派の指導ではない「メンバーの自発的な行動」にあったと書く。全共闘運動が連合赤軍事件という不幸な帰結に至って自壊したと見なす史観は、それが70年代以降の非政治的な時代と繋がっていったことを見逃している。そして実際に東大闘争以降も社会運動に関わり続け、様々なマイノリティとの連帯を模索した自身の経験も含めて「その後」記述に一章を割いている。
 60年代との断絶、70年代からの連続を見る、こうした視点と響き合うものを感じたのは中川右介『サブカル勃興史』角川新書だった。社会運動とサブカル、水と油のようだが、中川は60年代までの『鉄腕アトム』のような作品と違って『ドラえもん』『機動戦士ガンダム』など70年代に登場した作品が今なお作られ続けていることに注目しているのだ。
 杉田俊介『安彦良和の戦争と平和』中公新書ラクレは、『機動戦士ガンダム THE ORIGIN』の作者として、まさに70年代からの連続性を体現している安彦へのインタビューを含む評論だ。杉田はガンダム作品には理念や家族的血縁で結ばれるわけではない雑多な人々が、漂流しつつ「家族なき家」を作ろうとする物語だったと指摘する。弘前大生時代に学生運動を経験した安彦は、その指摘に全共闘運動に強い影響を与えた吉本隆明の「関係の絶対性」の概念を引いて応じているが、「家族なき家」「関係の絶対性」の模索は、左翼的党派性を離れようとした70年代以降の社会運動にも見られるものではなかったか。
 かつて社会学者の見田宗介は70年代以降の日本社会がサブカルのフィクションに耽溺する「虚構の時代」を迎えたと考えた。見田に師事した大澤真幸はそんな虚構の時代の果てに、フィクションを現実に暴力的に適用しようとするオウム真理教のサリン事件が起きたと考えた。
 だが、サブカルが示した世界観はサリン事件に至るものに限られない。今回選んだ三冊の新書は全く別々に書かれたものだが、敢えてそれらを重ね合わせて読むことで、政治と文化を横断しつつ東大闘争の時代と今を繋ぐ一本の糸が浮かび上がって見えてくるように感じられる。

共有:

  • Twitter
  • Facebook
  • Google

関連

Post navigation

← 改元と日本辺境論
平成の終わりに新書を三冊を選べば →

プロフィール

武田徹(たけだとおる)

東京都出身。国際基督教大学教養学部人文科学科、同大学大学院比較文化研究科修了。ジャーナリスト、評論家、専修大学文学部人文ジャーナリズム学科教授。

著書に『流行人類学クロニクル』(日経BP社。サントリー学芸賞受賞)、『産業の礎』(新宿書房)、『偽満州国論』(河出書房新社→中公文庫)、『隔離という病』(講談社メチエ→中公文庫)、『核論』(勁草書房→中公文庫→『私たちはこうして原発大国を選んだ』と改題して中公新書ラクレ)、『戦争報道』(ちくま新書)、『NHK問題』(ちくま新書→amazonKndleでセルフパブリッシング)、『殺して忘れる社会』(河出書房新社)、『暴力的風景論』(新潮社)などがある。

法政大学社会学部、東京都立大学法学部、国際基督教大学教養学部、明治大学情報コミュニケーション学部、専修大学文学部などで非常勤兼任講師、東京大学先端科学技術研究センター特任教授、恵泉女学園大学人文学部、人間社会学部教授、グッドデザイン賞審査委員、BPO放送と人権委員会委員など歴任。
 

▼バックナンバー

  • 総力戦で感染症と戦う国で今、何ができるか、何をすべきか 2020/05/02
  • 人工知能と教養 2019/07/05
  • 総覧系新書にみる意味とイメージの伝播 2019/07/05
  • 平成の三冊 2019/07/05
  • 給食時間が怖かったことから始まる「食」論 2019/07/05
  • 「一生困ったことがない人なんていないし、一生困っている人を助けるだけの人だっていない。それが〈平等〉ということ」 2019/07/05
  • 平成の終わりに新書を三冊を選べば 2019/07/05
  • ガンダムって団塊文学だったって知ってた? 2019/07/05
  • 改元と日本辺境論 2019/07/05
  • 平成の終わりと令和の始まりの日本社会論 2019/07/05
  • ネット記事の図書館保存はできないか 2019/07/05
  • 殺して、忘れる社会 2018/10/06
  • もはやブロッキングしかない?社会の現状 2018/09/25
  • 「美しい顔」再論 2018/07/30
  • 存在しない神に祈る 2018/01/12
  • 対話することがまず難しい 2017/12/26
  • 排除を巡って 2017/11/27
  • 流域思考とは 2017/11/27
  • 「心」の存在を忖度するだけではすまなくなってきた 2017/11/27
  • デジタル時代の写真らしさを巡って 2017/11/27
  • 地続きのリアリティ 2017/11/27
  • いかに「市民」と的確な距離を取るか 2017/11/27
  • ニセアカシアの雨がやむときーー中国旅行2017年8月23日〜28日 2017/08/28
  • 愚かなままでーー二人のヨブ 2017/08/10
  • 「印象操作って言ってる奴が一番印象操作している」って言ってる奴が… 2017/08/09
  • 敵の敵が味方だとは限らない 2017/08/09
  • 障害者への責任 2017/08/09
  • 自主避難の文法は中動態か 2017/08/09
  • Good-Bye 2017/03/14
  • 貸与奨学金はもはや似合わない 2017/03/10

twitter

@takedatoru からのツイート    

Copyright © 2021 武田徹@journalism.jp. All Rights Reserved. The Magazine Basic Theme by bavotasan.com.