武田徹@journalism.jp
武田徹@journalism.jp

Main menu

Skip to content
  • << journalism.jp
武田徹@journalism.jp

給食時間が怖かったことから始まる「食」論

by 武田 徹 • 2019/07/05 • 給食時間が怖かったことから始まる「食」論 はコメントを受け付けていません

月刊文藝春秋2019年1月号掲載「新書時評」
**********
 食べることを楽しめない。それはきっと小学校時代の給食のせいだ。好き嫌いは特になかったが、自分には量が多すぎた。担任教師は完食するまで席を立たせなかったので、どうすれば食パン4枚を時間内に食べ切るか、事前に配られる献立表を見ながら作戦を練りに練った。そんな記憶が半世紀経ってなお生々しいのは、それだけ辛かったのだろう。
 しかし今回、藤原辰史『給食の歴史』岩波新書を読んで給食を見直した。日本最初の給食は一八八九年に山形県の私立小学校で始まったという。僧侶が設立したその学校は寺の周辺の貧困児童を生徒とし、給食は重要な役割を担っていた。その後も飢饉や災害、戦争が起きるたびに欠食児童を給食が救ってきた。
 筆者の給食が食べ切れない辛さの感覚にウソはなかったが、それは贅沢な悩みでもあった。豊かになったはずの今の日本でも新自由主義の進行で貧困層が切り捨てられ、一方で給食のコストも削減されて飢える子が出始めている。食を通じて権力が行使される場にもなるが、貧困層を救済するセーフティネットにもなるーー、そんな多様性を備えた給食を通じて社会を論じる視点を本書は提供する。
 白央篤司『自炊力』光文社新書は、別に楽しくもないので忙しくなると食事の時間を削ってきた筆者に改心を迫る。適切に取捨選択しつつ食事を自分でまかなえるスキルは、加齢や病気になったとき、男女問わず必要になるーー。著者の言葉はまさにその通りで、身につまされる。そしてコンビニで食事を買う時に一菜を加えることから自炊は始まると料理音痴を優しく励まし、忙しい人向けに時短メニューも教えてくれる。
『ひとりメシの極意』朝日新書で著者の東海林さだおはカツカレーひとつ食べるにもカツをどこに置くか思案する。悩んでいるのではない、あれこれ考えるのが楽しぅて仕方がないのだ。前向きの姿勢さえ失わなければ食事は死ぬまでひとりで楽しめるエンターテイメントであり続ける。東海林はイラスト付きの本書でそれを身をもって実践してみせる。
「食は人なり」というが、それは食物の栄養で命が養われるだけを意味するのではない。読書が人を作るという場合も、書物は知識を与えるだけでなく、人格形成や社会との関わり方にまで影響を及ぼす。食も同じで生活の全てに関わり、人と社会をつなぐ大事な要素ともなる。そんな食について新書で読み、食を見直し、新しい食の実践に導かれる。「一粒で二度美味しい」のはチョコレートのCMだけではないのだ。

18X58

共有:

  • Twitter
  • Facebook
  • Google

関連

Post navigation

← 「一生困ったことがない人なんていないし、一生困っている人を助けるだけの人だっていない。それが〈平等〉ということ」
平成の三冊 →

プロフィール

武田徹(たけだとおる)

東京都出身。国際基督教大学教養学部人文科学科、同大学大学院比較文化研究科修了。ジャーナリスト、評論家、専修大学文学部人文ジャーナリズム学科教授。

著書に『流行人類学クロニクル』(日経BP社。サントリー学芸賞受賞)、『産業の礎』(新宿書房)、『偽満州国論』(河出書房新社→中公文庫)、『隔離という病』(講談社メチエ→中公文庫)、『核論』(勁草書房→中公文庫→『私たちはこうして原発大国を選んだ』と改題して中公新書ラクレ)、『戦争報道』(ちくま新書)、『NHK問題』(ちくま新書→amazonKndleでセルフパブリッシング)、『殺して忘れる社会』(河出書房新社)、『暴力的風景論』(新潮社)などがある。

法政大学社会学部、東京都立大学法学部、国際基督教大学教養学部、明治大学情報コミュニケーション学部、専修大学文学部などで非常勤兼任講師、東京大学先端科学技術研究センター特任教授、恵泉女学園大学人文学部、人間社会学部教授、グッドデザイン賞審査委員、BPO放送と人権委員会委員など歴任。
 

▼バックナンバー

  • 総力戦で感染症と戦う国で今、何ができるか、何をすべきか 2020/05/02
  • 人工知能と教養 2019/07/05
  • 総覧系新書にみる意味とイメージの伝播 2019/07/05
  • 平成の三冊 2019/07/05
  • 給食時間が怖かったことから始まる「食」論 2019/07/05
  • 「一生困ったことがない人なんていないし、一生困っている人を助けるだけの人だっていない。それが〈平等〉ということ」 2019/07/05
  • 平成の終わりに新書を三冊を選べば 2019/07/05
  • ガンダムって団塊文学だったって知ってた? 2019/07/05
  • 改元と日本辺境論 2019/07/05
  • 平成の終わりと令和の始まりの日本社会論 2019/07/05
  • ネット記事の図書館保存はできないか 2019/07/05
  • 殺して、忘れる社会 2018/10/06
  • もはやブロッキングしかない?社会の現状 2018/09/25
  • 「美しい顔」再論 2018/07/30
  • 存在しない神に祈る 2018/01/12
  • 対話することがまず難しい 2017/12/26
  • 排除を巡って 2017/11/27
  • 流域思考とは 2017/11/27
  • 「心」の存在を忖度するだけではすまなくなってきた 2017/11/27
  • デジタル時代の写真らしさを巡って 2017/11/27
  • 地続きのリアリティ 2017/11/27
  • いかに「市民」と的確な距離を取るか 2017/11/27
  • ニセアカシアの雨がやむときーー中国旅行2017年8月23日〜28日 2017/08/28
  • 愚かなままでーー二人のヨブ 2017/08/10
  • 「印象操作って言ってる奴が一番印象操作している」って言ってる奴が… 2017/08/09
  • 敵の敵が味方だとは限らない 2017/08/09
  • 障害者への責任 2017/08/09
  • 自主避難の文法は中動態か 2017/08/09
  • Good-Bye 2017/03/14
  • 貸与奨学金はもはや似合わない 2017/03/10

twitter

@takedatoru からのツイート    

Copyright © 2021 武田徹@journalism.jp. All Rights Reserved. The Magazine Basic Theme by bavotasan.com.