武田徹@journalism.jp
武田徹@journalism.jp

Main menu

Skip to content
  • << journalism.jp
武田徹@journalism.jp

平成の三冊

by 武田 徹 • 2019/07/05 • 平成の三冊 はコメントを受け付けていません

月刊文藝春秋2019年1月号掲載「平成の三冊」生原稿です。他のメディアでも書いていますがそれぞれ違うのを選んでいるので、本当に本当の三冊を選ぶとしたらと聞かれそうですが、これは割と本音に近いセレクション。
******

 人文、社会科学、文学の領域でそれぞれ個人的に印象に残っている三冊を選んでみた。
 まず人文書では東浩紀『存在論的、郵便的』新潮社を挙げたい。著者は昭和末のニューアカブーム以来、沈滞気味だった思想界に久しぶりに登場した大物新人として注目を集めた。個人的には学生と一年かけて精読吟味し、硬質な記述だがきちんと読めば隈なく理解できることに驚き、喜んだ記憶がある。謎をかけるだけで終わってしまう難解系人文書の氾濫にそれだけ辟易していたのだ。偶然のなかでゆらぐ「郵便的」の概念は20世紀=昭和的スクエアな世界観を揺るがすインパクトがあった。
 開沼博『「フクシマ」論 原子力ムラはなぜ生まれたのか』青土社は311直後の刊行。福島の浜通りで生まれ育った著者が、社会学徒となって原発を抱きしめるように暮らしてきた事故前の原発立地地区を調査した内容だ。事故後に単行本用に加筆された箇所で、何かが311で変わるわけではないと記していた内容は、今や成就した予言として読める。確かに格差や差別によって社会が分断されている社会構造は、311を経由してむしろ露骨なものになったのだから。
 『昭和末』岩波書店は大岡昇平最後のエッセー集。昭和天皇が重篤と聞いた大岡が「おいたわしや」と述べたインタビューを巻末に収める。大岡は天皇より一足先に亡くなってしまい、記事は公開されたのも元号が変わってからだったが、第二次大戦に皇軍兵士として従軍し、辛酸を舐めた大岡がそんな言葉を使うはずがないなどと、その真意をあれこれ詮索する議論を呼んだ。しかし平成末の今、読み返すと文学者らしい透徹したまなざしが随所に感じられ、哀惜溢れる見事な昭和の総括になっている。平成についても誰かが大岡に代わる役目を果たして、昭和とは異なるものの、やはりおいたましくも過酷な経験を数知れず天皇に強いたであろう時代の総括を次の元号の世に送り届けて欲しいと願う。

共有:

  • Twitter
  • Facebook
  • Google

関連

Post navigation

← 給食時間が怖かったことから始まる「食」論
総覧系新書にみる意味とイメージの伝播 →

プロフィール

武田徹(たけだとおる)

東京都出身。国際基督教大学教養学部人文科学科、同大学大学院比較文化研究科修了。ジャーナリスト、評論家、専修大学文学部人文ジャーナリズム学科教授。

著書に『流行人類学クロニクル』(日経BP社。サントリー学芸賞受賞)、『産業の礎』(新宿書房)、『偽満州国論』(河出書房新社→中公文庫)、『隔離という病』(講談社メチエ→中公文庫)、『核論』(勁草書房→中公文庫→『私たちはこうして原発大国を選んだ』と改題して中公新書ラクレ)、『戦争報道』(ちくま新書)、『NHK問題』(ちくま新書→amazonKndleでセルフパブリッシング)、『殺して忘れる社会』(河出書房新社)、『暴力的風景論』(新潮社)などがある。

法政大学社会学部、東京都立大学法学部、国際基督教大学教養学部、明治大学情報コミュニケーション学部、専修大学文学部などで非常勤兼任講師、東京大学先端科学技術研究センター特任教授、恵泉女学園大学人文学部、人間社会学部教授、グッドデザイン賞審査委員、BPO放送と人権委員会委員など歴任。
 

▼バックナンバー

  • 総力戦で感染症と戦う国で今、何ができるか、何をすべきか 2020/05/02
  • 人工知能と教養 2019/07/05
  • 総覧系新書にみる意味とイメージの伝播 2019/07/05
  • 平成の三冊 2019/07/05
  • 給食時間が怖かったことから始まる「食」論 2019/07/05
  • 「一生困ったことがない人なんていないし、一生困っている人を助けるだけの人だっていない。それが〈平等〉ということ」 2019/07/05
  • 平成の終わりに新書を三冊を選べば 2019/07/05
  • ガンダムって団塊文学だったって知ってた? 2019/07/05
  • 改元と日本辺境論 2019/07/05
  • 平成の終わりと令和の始まりの日本社会論 2019/07/05
  • ネット記事の図書館保存はできないか 2019/07/05
  • 殺して、忘れる社会 2018/10/06
  • もはやブロッキングしかない?社会の現状 2018/09/25
  • 「美しい顔」再論 2018/07/30
  • 存在しない神に祈る 2018/01/12
  • 対話することがまず難しい 2017/12/26
  • 排除を巡って 2017/11/27
  • 流域思考とは 2017/11/27
  • 「心」の存在を忖度するだけではすまなくなってきた 2017/11/27
  • デジタル時代の写真らしさを巡って 2017/11/27
  • 地続きのリアリティ 2017/11/27
  • いかに「市民」と的確な距離を取るか 2017/11/27
  • ニセアカシアの雨がやむときーー中国旅行2017年8月23日〜28日 2017/08/28
  • 愚かなままでーー二人のヨブ 2017/08/10
  • 「印象操作って言ってる奴が一番印象操作している」って言ってる奴が… 2017/08/09
  • 敵の敵が味方だとは限らない 2017/08/09
  • 障害者への責任 2017/08/09
  • 自主避難の文法は中動態か 2017/08/09
  • Good-Bye 2017/03/14
  • 貸与奨学金はもはや似合わない 2017/03/10

twitter

@takedatoru からのツイート    

Copyright © 2021 武田徹@journalism.jp. All Rights Reserved. The Magazine Basic Theme by bavotasan.com.