journalism.jp

journalism.jp

Main menu

Skip to content
  • 武田徹@journalism.jp
  • JCcast
  • Featured posts
武田徹@journalism.jp

人工知能と教養

by 武田 徹 • 2019/07/05

月刊文藝春秋2018年10月号掲載「新書時評」生原稿。 ******  AVと聞いてアダルトビデオしか連想できないようではアウトである。今やAVといえば自動運転車(Autonomous Vehicle)だ。  冷泉彰彦『自動運転「戦場」ルポ』朝日新書はIT企業やベンチャーも加わって展開されている熾烈なAV開発競争の最新報告。事故を起こすと人命に関わる自動車を自動運転する難しさを丁寧な取材で浮き彫り…

Read more →

共有:

  • Twitter
  • Facebook
  • Google
武田徹@journalism.jp

総覧系新書にみる意味とイメージの伝播

by 武田 徹 • 2019/07/05

月刊文藝春秋2018年12月号掲載「新書時評」生原稿。NHK出版の担当者の方からお礼とともに「まさかマンチンと並ぶとは」とのお言葉をいただきました。 *********  松本修『全国マン・チン分布考』インターナショナル新書の冒頭で紹介されるのは、二三年前にテレビ番組『探偵ナイトスクープ』宛に寄せられたハガキのエピソードだ。  当書主は当時二四歳。東京在住の彼女が京都の実家から送ってもらった饅頭を…

Read more →

共有:

  • Twitter
  • Facebook
  • Google
武田徹@journalism.jp

平成の三冊

by 武田 徹 • 2019/07/05

月刊文藝春秋2019年1月号掲載「平成の三冊」生原稿です。他のメディアでも書いていますがそれぞれ違うのを選んでいるので、本当に本当の三冊を選ぶとしたらと聞かれそうですが、これは割と本音に近いセレクション。 ******  人文、社会科学、文学の領域でそれぞれ個人的に印象に残っている三冊を選んでみた。  まず人文書では東浩紀『存在論的、郵便的』新潮社を挙げたい。著者は昭和末のニューアカブーム以来、沈…

Read more →

共有:

  • Twitter
  • Facebook
  • Google
Page 1 of 45
1 2 3 … 45 »

Recent posts

  • 人工知能と教養
  • 総覧系新書にみる意味とイメージの伝播
  • 平成の三冊
  • 給食時間が怖かったことから始まる「食」論
  • 「一生困ったことがない人なんていないし、一生困っている人を助けるだけの人だっていない。それが〈平等〉ということ」
  • 平成の終わりに新書を三冊を選べば
  • ガンダムって団塊文学だったって知ってた?
  • 改元と日本辺境論
  • 平成の終わりと令和の始まりの日本社会論
  • ネット記事の図書館保存はできないか
  • 殺して、忘れる社会
  • もはやブロッキングしかない?社会の現状
  • 「美しい顔」再論
  • 存在しない神に祈る
  • 対話することがまず難しい
  • 排除を巡って
  • 流域思考とは
  • 「心」の存在を忖度するだけではすまなくなってきた
  • デジタル時代の写真らしさを巡って
  • 地続きのリアリティ
  • いかに「市民」と的確な距離を取るか
  • ニセアカシアの雨がやむときーー中国旅行2017年8月23日〜28日
  • 愚かなままでーー二人のヨブ
  • 「印象操作って言ってる奴が一番印象操作している」って言ってる奴が…
  • 敵の敵が味方だとは限らない
  • 障害者への責任
  • 自主避難の文法は中動態か
  • Good-Bye
  • 貸与奨学金はもはや似合わない
  • 日本語の「先進」性
  • 信頼性をGoogleに依存する社会の危うさ
  • 本当に番狂わせ、だったのか?
  • 個人が新自由主義を体現する
  • 感動ポルノと呼ばれて
  • 核なき世界を再びヒロシマから
  • ファシズムは「ネタ」としてやってくる?
  • 川内原発をめぐって
  • 清水幾太郎のこと
  • ミッキーマウスと握手した日
  • 5年目の福島第一原発

Search

check our tweet

A Twitter List by journalismjp

Copyright © 2019 journalism.jp. All Rights Reserved. The Magazine Basic Theme by bavotasan.com.