読売新聞連載『論壇キーワード』2020年4月27日掲載用の生原稿です。 5年間、主に国内を担当して今回が最終回。読売の担当記者と校閲のレベルの高さにいつも助けられてきました。というわけで生原稿はちょっとアブナイかも。 最終回は読売の社論である憲法に緊急事態条項をという主張と必ずしも適合するわけではないので難しいかなと思いましたが、無事掲載してもらえた。主体的な「個」の確立と、信頼できる政府の両立…Read more →
人工知能と教養
月刊文藝春秋2018年10月号掲載「新書時評」生原稿。 ****** AVと聞いてアダルトビデオしか連想できないようではアウトである。今やAVといえば自動運転車(Autonomous Vehicle)だ。 冷泉彰彦『自動運転「戦場」ルポ』朝日新書はIT企業やベンチャーも加わって展開されている熾烈なAV開発競争の最新報告。事故を起こすと人命に関わる自動車を自動運転する難しさを丁寧な取材で浮き彫り…
総覧系新書にみる意味とイメージの伝播
月刊文藝春秋2018年12月号掲載「新書時評」生原稿。NHK出版の担当者の方からお礼とともに「まさかマンチンと並ぶとは」とのお言葉をいただきました。 ********* 松本修『全国マン・チン分布考』インターナショナル新書の冒頭で紹介されるのは、二三年前にテレビ番組『探偵ナイトスクープ』宛に寄せられたハガキのエピソードだ。 当書主は当時二四歳。東京在住の彼女が京都の実家から送ってもらった饅頭を…